お客様と夢や目標をお聞きし今後の収入と支出の表・キャッシュフロー表を作成します
ライフプランニングとは?
ライフプランニングって何??となる方が多いと思いますが、
簡単にいうと皆さんが何となくでも考えている、「将来設計」の事です。
例えば・・・
と、人それぞれ「考え」や「将来設計」は違います。
ライフプランニングを作成することで
「マイホームは購入しても大丈夫?」
「ローンは払えるだろうか?」
「学資保険は必要か?」
「もう一人子どもが増えても大丈夫?」
「将来子どもを留学させたいのだけど大丈夫か?」
「死亡保障はどのくらい必要だろうか?」
などといった疑問が、明確になってきます。
そこを削りなさい!と言う訳ではなく
お客様の「考え」や「将来設計」を踏まえた上で、お客様の要望を叶えるお手伝いをするのがFPフォーユーのお仕事です。
ライフプランニングの流れ
では、どのようにしてお客様の「考え」や「将来設計」のお手伝いをしていくかというと
画像のようなシートにご記入して頂き「お客様の情報」「考え」や「将来設計」を教えて下さい。
お聞きした内容にお客様の収入と収支の内容を表にしたもの「キャッシュフロー表」を作成し、お客様の「考え」や「将来設計」が実現可能なものか?を一緒に考えていきます!
ご相談の流れ
受付時間外やお電話のできない際にはメールをご利用下さい。翌営業日にご連絡差し上げます。
下記3つのプランよりお選び下さい。
とりあえず話しを聞いてみたい方。ライフプランニングの作成はありません。
必要なときにスポット相談
ライフプランニングの作成をしてご相談内容の解決・ご提案
聞きたいことはたくさん!
全てをしっかり見直したい方。相談回数・時間無制限
○相談内容が分かるもの
例)住宅ローンの相談であれば、返済表等
【相談例】
●住宅ローンについて
●保険のことについて(損害保険・生命保険・社会保険等)
●不動産のこと
●各種税金の説明
●資産運用
●家計の見直しについて
●相続対策など
●起業・独立の相談
相談内容が解決した場合は終了となります。
※他プランへの変更も可能です。
初回相談終了後に次のご予約をお願いいたします。
原則、2回目以降はライフプランニング表の作成を元に、ご提案をいたしますので、作成に必要なヒアリングを行います。このヒアリングの時間は、相談時間にはカウントしません。じっくりとお客様の現状をお聞きします。
初回相談の後でも良いですし、別の日に改めてでも構いません。
●給与明細
●源泉徴収票
●家計簿または支出のわかるもの
作成したライフプランニング表を元に、相談内容のご提案を行います。
※ライフプランニング作成プランの方は、1回の面談時間は60分が上限となります。

料金をお支払い頂き、終了となります。
またのご利用をお待ちしております。
※年間顧問コースへ変更可能です。
※その都度、単発相談プラン(1回60分5400円)もご利用いただけます。
次のご予約をお願いします。
プランの詳細と料金
単発相談プラン | ライフプランニング作成プラン | 年間顧問契約プラン | |
---|---|---|---|
対象・内容 | とりあえず話を聞いてみたい方 ご相談内容をその場で回答いたします。 |
必要な時にスポット相談 ヒアリングを行いライフプランニング表を作成して相談内容の解決にあたります。 |
全てをしっかり見直したい方 ヒアリングを行いライフプランニング表を作成して相談内容の解決・ご提案を行います。 |
ライフプランニング表作成 | ✕ | ○ | ○ |
相談の時間 | 60分 | 60分 | 制限なし |
面談回数 | 1回 | 2回または3回 | 制限なし |
料金 | 5,400円(税込)【内訳】 相談料 5,400円 |
27,000円(税込)【内訳】 ライフプランニング 21,600円 相談料 5,400円 |
37,800円(税込)月会費 3,240円※
【内訳】 |
※月額費は、翌月から発生します。
※2年目移行は月額費3,240円(税込)のみ
※他のプランより、年間顧問契約プランに移行された場合は、初回の相談料(5400円)を差し引いてお支払いいただきます。
よくある質問
相談場所について
- 子どもがいるので外出が・・・。出張して頂くことは可能ですか?
- 出張は可能です。お問い合わせの時にお伝え下さい。
出張料に関してですが、北九州市内=無料。市外は原則、交通費を頂きます。
- 駐車場はありますか?
- 駐車場はあります。少し場所が分かりにくいので、近くまでお越しいただいたらお電話下さい。ご案内します。
相談日時について
- 土日も大丈夫ですか?
- 大丈夫です。ただし、早めのご予約をお願いします。
- 何時まで大丈夫ですか?
- 朝は8時から。夜は21時スタートまでなら応対は可能です。
相談について
- 相談時間60分はどこからどこまで?
- ご挨拶等を済ませて、こちらの方から「では今から~」とお伝えしてから60分です。
- 1回で終わりますか?
- 相談内容がピンポイントなもの(資産運用、家計の見直し)であれば1回で終わることが多いです。
ですが、住宅ローンの返済等長期のお金のご相談ですと、ライフプランニング表を作成しないといけない事が多く、
複数回にわたることがあります。
- 相談料が有料なのはナゼですか?無料のところが多いですよ!
- 銀行・来店型保険ショップ等の無料相談等は、商品を買ってもらうための顧客サービスですので、
そこの商品の事を聞きに行く分には、よいのではないかと思います。
FPは本来、弁護士と同じで「お金を払っていただいたお客様の利益」を考えることが業務だと思っています。
よって、お客様から相談料を頂き、お客様のプラスになる事だけを考えています。
- 結局、保険とか金融商品を勧誘するんでしょ?
- こちらから勧誘する事はありません。
そのために相談料を有料としています。